サラリーマン趣味ブログ

yu16sanブログ

アフィリエイト広告を利用しています。

アフィリエイト広告を利用しています。

家族、くらし 気象と健康

COP26とは

投稿日:

気候変動対策の世界的な会議

気候変動対策について世界各国で話し合う

「第26回国連気候変動枠組条約締結国会議(COP26)」が、

イギリスのグラスゴーにて、開催されました。

2015年に合意、成立されたパリ協定では、

世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べ2℃より低くし、

1.5℃に抑える努力をすることを目標としています。

パリ協定については過去に当ブログでご紹介しました。

一方で、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)

が今年8月に発表した第6次評価報告書によると、

当初想定したよりも、現実の気候はもっと悪く、

バッドシナリオの方向に推移しており、早急に

対策を講じて温室効果ガスの排出を大幅に減らさないと、

世界の平均気温は、21世紀中に4.4℃の上昇まであり得るという予測もあります。

平均で4.4℃の上昇というのは、素人が聞いただけでも

かなり恐ろしいことが起こりそうな気がする数値です。


もはや、人類による工業化が、こうした気候変動に

影響を与えていることは疑う余地がない、という

専門家も増えており、多くの人が亡くなってしまうような、

甚大な自然災害を、これ以上増やさないように、

世界が協力していかねばなりません。

世界の二酸化炭素排出量の国別内訳

COP26の会議を理解するために、

まずはこれを知っておく必要があります

世界の二酸化炭素排出量の内訳について、今は

中国とアメリカが断トツのツートップです。

JCCCA 世界の二酸化炭素排出量(2018年)

この二大経済大国の協力無くしては、

地球温暖化問題の解決は不可能でしょう。

1位の中国が世界の3割弱を占める程の断トツ首位で、

2位の米国の2倍程度も排出しています。

3位のインドまでを足すと3カ国でピッタリ世界の50%

になるということも注目すべき点です。

世界の二酸化炭素排出量の半分が、中国、アメリカ、インド

の3カ国によって排出されているということです。

そしてわが日本が、4位ロシアに次いで5位に入っています。

かつての経済大国、今もGDP(国内総生産)世界3位の日本とすれば、

もっと上位に入ってしまってもおかしくないと思いましたが、

二酸化炭素排出削減については、経済規模の割には

意外に頑張っているのかもしれないと思いました。

いずれにせよ、わずか10数か国から、世界の7割以上の

二酸化炭素が排出されているということは無視できず、

昨今エスカレートしていく自然災害の甚大化からも、

もう、ここを無視してお金儲けに走っても、

みんなの地球が滅んでしまっては全く無意味になります。

昨今ではヨーロッパだけでなく世界中で、環境対応をしているか

どうかに関心を持つ人が増え、企業の評価にも大きく影響するようになってきています。

COP26で話し合われること

さて、COP26では、何が話し合われるのでしょうか?

まず各国が温室効果ガスの国別の削減目標を打ち出します。

ただし、各国の目標達成に向けた活動については、

共通するルールなどはなく、それぞれの国が

独自に設定した目標に向かって、バラバラに挑戦して

いくというのが現実のようです。

従って、同じ尺度で各国を比較することが困難で、

目標として掲げた平均気温の上昇を1.5℃に抑えることに

対して、各国の取組が十分なのかどうか、その評価が難しいと言われます。

それでも大事なことは、地球温暖化に大きな影響をおよぼす、

石炭、石油などの化石燃料を使った発電について、

これをやめていく、という部分になります。

しかし、国連はOECD加盟国に対し、2030年までに石炭の利用の

段階的廃止を呼びかけていますが、このスケジュールについては

まだ主要20カ国(G20)から合意が得られていないといいます。

このようなまとまりのない状況が、COP26でも続いていると、

しびれを切らしたのが、環境活動家のグレタ・トゥンベリさん(18)です。

以前は米国のトランプ元大統領との舌戦でも話題となりましたが、

今回はグラスゴーでの若者たちによる大規模なデモの中で、

「COPはPRイベントになり果てた」と厳しく批判しています。

https://www.fnn.jp/articles/-/265706

FNNプライムオンライン COP26現地で大規模デモ グレタさん「ただのPRイベント」

要するに口だけは立派だが、中身が伴っていない

ということを言いたいのだと思いますが、

まさに、おっしゃる通りだと思います。

「化石賞」という不名誉

そして、このCOPの中では、毎日

「化石賞」なる、気候変動交渉・対策の足を引っ張った

と思われる国を、気候変動NGOネットワークという市民団体が

毎日選出して、そこに贈られるという不名誉な賞があります。

これに日本が選ばれてしまったことが話題になりました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211103/k10013333191000.html

NHKニュース 日本に「化石賞」国際的な環境NGO “温暖化対策に消極的”

しかし、これはCOPの期間中毎日選出されるもので、

確かに日本は前回のCOP25から連続して「化石賞」に

選出されてしまっていますが、多くの国が毎日

選ばれていますので、あまり気にし過ぎることも

ないような気がします。 確かに日本は化石燃料に

いまだに多くのエネルギーを頼っており、すぐに

これを全廃することはできず、日本がクリーンエネルギー

としてかつて選ぼうとした原子力発電は3.11の震災以降頓挫し、

10年以上の長期的な準備が必要といわれる再生可能エネルギーは、

火力発電にとって代えられるほどには、ほとんど準備できていません。

ただし、重要なのは大風呂敷を広げるようなスピーチの

インパクトではなく、実際にCO2排出削減にどれだけ

貢献できたかということになりますので、

言葉は足りなかったが、実際の行動で示す日本、

に期待してみたいところです。

一位の国はどこへ?

ところで、CO2排出量1位のあの国は

どうしたのでしょうか?

一位中国の習近平国家主席は、COP26を欠席し、

排出削減目標の引き上げも見送っています。

今回は何とか米中共同宣言を打ち出し、

米中両国が今後10年間の気候変動対策で

協力を強化することを発表しましたが、

具体的な数値目標などが乏しく、

厳しい批判をかわす、ポーズ的な要素が強いのかもしれません。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111100914&g=int

JIJI.COM 米中、気候変動で共同宣言 首脳会談へ協調演出―具体策乏しく

世界のCO2の総排出量の4割以上を出しながらも

まだ、いまいち脱炭素への姿勢や約束について、

物足りない印象の米中二大国ですが、

実は、脱炭素への研究も、人材も世界のトップレベル

にあることが分かっています。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20CQZ0Q1A520C2000000/

日本経済新聞 脱炭素の論文数、中国16分野で首位「質」は米優勢

こんなに研究が進んでいるなら、是非その研究を

実行することで世界に役立ててもらいたいと思います。

これからの米中の二大国のリーダーシップを

しっかり監視し、注目していきましょう。

カーボンニュートラルに求められること

日本の場合、CO2排出が最も多いのは、

発電所や製油所などのエネルギー転換の分野です。

日本の発電は火力発電に大半を依存していますので、

まずはそこが最も改善が求められるところとなります。

例えば自動車を電気自動車(EV)に変えたところで、

その電気自動車で使われる電気が、どうやって生み出されるのか

が問われてきます。せっかくの電気自動車でも、

その電気が、火力発電など化石燃料を燃やして発電されて

いる間は間接的にCO2排出に関わってしまっており、

削減効果が乏しくなります。

まず電力そのものをいかに再生可能エネルギーによって

発電できるのかが非常に重要になります。

他にも産業分野でのCO2排出を容易に削減できない

「製鉄」などの分野もあり、そもそもの節電や、

資源リサイクルなどの再生技術も重要になってきます。

日本も活躍できる、脱炭素への最新技術とは

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15C8O0V11C21A0000000/?unlock=1

日本経済新聞 脱炭素技術番付、日本企業に潜在力 水素やCCUSで先行

日本経済新聞の上記記事では、2050年時点で期待される

炭素削減の技術についてのランキングで、

上位10社中、日本企業は5社が入り最多でした。

脱炭素への最新技術として期待できるものは、

火力発電の代替エネルギーとしての水素や、

その水素よりも低コストといわれるアンモニアを使った

発電についても、世界的に研究が進んでいます。

そしてもう一つ、発生してしまったCO2について、

そのCO2を吸収・分離し、地中に埋めたり、

有用な物質に変換したりする「CCUS」という技術が

今、評価されています。発生させてしまったCO2を

大気中に放出せずに回収したり、吸収・分離・貯蔵

といった手段をとることにより、地球温暖化への

影響を少しでも抑えるという技術が出来上がりつつあります。

まとめ

本来なら11月12日までであった会期を

1日延長するほどに紛糾した会議のCOP26でしたが、

「グラスゴー気候協定」という、パリ協定が目指す

「産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える」こと

への努力の追求が明記された協定が採択され、

なんとか閉幕となりました。 中国とインドの要求により、

一部表現が消極的なものに後退するなど、

各国の思惑、主張が複雑に絡み合っていますが、

その結果が問われてくるのはこれからとなります。

次回COP27は来年後半にエジプトにて開催される予定ですが、

会議の回数ばかり増えて、ちっともCO2排出量が減って

いかないようでは本末転倒ですので、中身のある

議論を進めて欲しいと願っています。

-家族、くらし, 気象と健康

Copyright© yu16sanブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.