10月と言えば、衣替えシーズンでしょうか。
実は生活に関わる色々なものが変わる
タイミングでもあります。今回は10月以降に
値上げしたり値下げしたりするものをメインに取り上げます。
値下げするもの
まずは、あまり多くはありませんが、
貴重な、値下げするものについてです。
●速達郵便の料金
郵便法の改正で、10月1日から速達郵便の
料金が引き下げされます。
250gまでは290円から260円に、
1kgまでは390円から350円に、
4kgまでは660円から600円に、という具合に
約1割程度値下げされます。
郵便物については、普通扱いの郵便物、ゆうパック
などは、土曜日の配達が休止され、なおかつ配達の
日数がおよそ1営業日遅くなるようです。
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2021/00_honsha/0401_01_01.pdf
日本郵便株式会社 郵便法改正によるサービスの見直し
[スプレンノ] アンティーク レターセット 封筒 10色10枚 便箋3色×8種類 24枚 (10色)
●固定電話から携帯電話への通話料
これまで通話先の携帯電話会社ごとに設定
されていた通話料金が一律料金に変更になります。
NTT東日本・NTT西日本の固定電話から
携帯電話への通話料金は、17.6円/分に統一されます。
しかし、今や固定電話を律儀に保有している
家庭もだいぶ少なくなっているのではないでしょうか?
わが家も固定電話がありますが、ろくな電話が
かかってこない気がします。携帯への通話は
LINE通話など、携帯からの方が手軽に済みますし、
一律に分かりやすくするのは良いと思いますが、
この値下げをものすごくありがたがる人がどれだけ
いるのか、と思ってしまいます。
パナソニック デジタルコードレス電話機 迷惑電話対策機能搭載 ブラック VE-GDL45DL-K
●銀行振込手数料
他行あての振込手数料が安くなります。
三菱UFJ銀行は、現在の振込手数料から、
3万円未満は66円、3万円以上なら110円引き下げます。
ネットバンキングを使うと、現状の220円が154円に
なるそうです。同様に三井住友銀行は11月以降、
3万円未満が55円、3万円以上が110円の下げになり、
みずほ銀行は3万円未満が60円、3万円以上が110円安く
なり、ネット銀行もそれに追随する動きを見せているようです。
最新版 イラスト図解 銀行のしくみ
●オリエンタルランドの閑散期だけ値下げ
東京ディズニーランドとディズニーシーは
今年3月から混雑状況によってチケットの価格が変わる
「変動価格制」を導入していますが、さらに混雑を緩和するため
に、この価格の幅を広げる新たな価格設定を導入することになりました。
これにより、混雑期は、700円値上げし9400円とする一方で、
閑散期は300円値下げし7900円に安くなるということです。
従って、混雑時にしか行けない大多数の人にとっては値上げに
なってしまいますが、あえて閑散期を狙って行ける場合には、
値下げ効果の恩恵を受けることができます。
この価格設定は、来年1月末まで実施する予定だそうです。
オリエンタルランドの就活ハンドブック〈2021年度版〉 (会社別就活ハンドブックシリーズ)
値上げするもの
●小麦、マーガリン、コーヒー
小麦価格が13年ぶりの大幅値上げとなるようです。
これにより、小麦を原料とする、食パン、ラーメン、
うどん、小麦粉などが軒並み値上げすることとなります。
他にもマーガリンやコーヒーの値上げもあります。
海外ではロックダウンが行われた国もあり、
そもそもこれらの食材の 生産量が少ないのと、
その割に巣ごもり消費で、これらの需要が高騰しており、
需給バランスが崩れて希少価値が高まっているということのようです。
Pasco ロングライフ アソートセットB 10個入
●冷凍食品値上げ
冷凍食品大手のニチレイフーズが11月からの値上げを
発表しています。 家庭用では6年半ぶりに、4~8%の
値上げがあり、業務用は3~10%の値上げを予定しているようです。
やはり、食用油や小麦粉、牛肉など冷凍食品の原料の
価格が高騰していることへの対応ということになります。
巣ごもりで自炊しても、外食しても、どちらにもこの影響
が出てきそうですね。
[スターゼン]訳あり 福袋 食品 肉 3種 約2.4kg ギフト 冷凍食品 コロナ 応援 支援 業務用 ローストビーフ ハンバーグ 温めるだけ チーズインハンバーグ ウインナー お惣菜 おかず おやつ おつまみ 一人暮らし ギフト お肉 冷凍 簡単調理
●たばこの値上げ
またか、という位に頻繁に値上げしている
イメージのたばこですが、10月1日から値上げとなります。
今回は18、20年に続く3回目となり、加熱式たばこも
18年から22年にかけ、5年連続でゆるやかに上がっています。
JTの「メビウス(旧マイルドセブン)」は、
今回で580円になったようです。
それでも先進国の水準に比べると低い方になるようで、
今後も値上げの流れは続くことになりそうです。
健康志向の高まりもあり、受動喫煙という言葉も
認知され、喫煙できる場所がどんどん減っています。
喫煙者は96年度をピークに減少傾向にあるようですが、
一箱580円にまでなると、毎日一箱吸うのは、
私にはちょっとした高級趣向品のレベルです。
千円にまで上がるまでたばこをやめない、という
声もありますが、ますます喫煙者は減っていくのでしょう。
DR.VAPE ドクターベイプ Model2 本体 ブラック 電子タバコ [ ニコチン タール なし]
●最低賃金の引き上げ
厚生労働省で、都道府県の時給を一律28円引き上げる
新たな最低賃金が決まりました。
全国加重平均は現在の902円から930円に上がることになります。
日本では各都道府県で格差が認められており、
引き上げ後も、最高の東京都(1041円)と
最低の高知県、沖縄県(820円)とは221円の差が開いています。
コロナ禍で業績を落とした企業は、リストラに
着手しやすい非正規雇用者の雇い止めなどで調整する
傾向が強く、非正規雇用者へのしわ寄せが懸念されて
いましたが、一方で、必要最低限の生活が守られる
ために、最低賃金の設定があるということです。
日本人全体での収入が思うように伸びていかない中で、
最低限のセイフティネットはあるべきですが、
企業としての競争力がそれで奪われてしまうようでは
元も子もないので、企業がより雇用を増やせるように
力をつけて、働く人が最低限の生活を維持できるような
状況を両立できる社会を目指して欲しいものです。
アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した~潜入・最低賃金労働の現場~
●祝日が無い
値上げではありませんが、残念なお知らせです。
今年は10月11日は祝日ではありません。
多くの印刷物としてのカレンダーは11日が赤く祝日と
なっていますが、東京オリンピックのために、
「スポーツの日」が今年は7月23日に移動しており、
すでに、休んでしまっています。
というわけで、今年の10月は祝日無しに
なりますので、お間違いの無いように。
Tokyo Running Style 60min ~ 秋にぴったりランニングBGM
まとめ
10月からの値上げ、値下げなど様々取り上げました。
値下げするものは固定電話だったり、銀行の手数料
だったり、郵便の速達だったりと、デジタル技術
やスマホに主役の座を奪われたものが多い印象
が強く、競争力が落ちてしまい、仕方なく値下げして
対応しなければ、という感じがしました。
値上げするものについては、原材料の高騰など
コロナ禍の影響を受けたと思われるものが多く、
地味に日常生活に響いてきそうです。
このように、どんなものが、どんな理由で
高くなったり安くなったりするのかを見ていくと、
これからの世の中がどうなっていくか、その兆しを
予測するヒントになるかもしれません。